010: 一流は一流の練習をする

2010.03.10

著書「心のしずく」より

※著書「心のしずく」より ~アーカイブ100回連載シリーズ~
※この記事は、平成八年~平成十六年にかけて執筆されたものです。

 過日有り難い縁を頂いて、人間国宝の和泉流狂言師・井上祐一さんと夕食を共にしながら貴重な体験談に触れる機会を得た。
 特に印象の深かったことは狂言師という伝統的な古典芸能を継承してゆく中で想像をはるかに越える稽古の厳しさであった。容赦ない足げり、鉄拳がとび交うのは日常茶飯事で常に身体に生傷がたえない。血のにじむような過酷な修業を経てきたからこそ、いまの自分がある。
「何度となく師匠を殺したいと思うほど憎み恨みもしたが、今はもう感謝で一杯です。しかしまだまだですね。もっともっと精進稽古を積まなければ」「芸は身体にしっかりと覚えてもらわないと一人前になれません」穏やかではあるがりんとして顔の表情の奥に厳しい眼がキラッと光る。やはり本ものになるというのはこういうことなのか。
 さて、ついこのあいだ多くの感動と感激を呼び起こしてくれたアトランタのオリンピック。その想い出深い数々の名場面の中で、いったい一流選手とそうでない選手とどこがどう違うのか、あれこれと考えていたら、日体大の名誉教授で心理学者の長田一臣先生のこんな談話にめぐり会えた。
 いわく、「一流は一流の練習をし二流は二流の練習しかできない。よって、二流は一流に勝つことはとうてい困難である。また、失敗を次に活かせるのが一流であり、二流はその悔しさをすぐに忘れてしまう」
 さらに「各分野に一流といわれる人には一つの例外もなく三通りの目標をもっている。先ずその一つは大きな目標を抱き、その次に実現可能な目標を掲げる。そして三つはその日その日の目標を消化するのに懸命な努力を払う。
 最終目標を達成するために、二つの身近な目標をまず達成できるよう、コツコツと日々の努力を惜しまないことが必要だ」と。極めて当たり前のことだがなるほどと合点したところである。とにもかくにも皆等しく一流になれる可能性とチャンスがある。ただし、実行できればの話であるが。
 いつも痛感する。「それは分かるけど・・・」、「そうは言ってもしかし・・・」、「でもなかなか・・・」というようなマイナス思考は自ら行動力を狭め貧しくするこそすれ何事も実現はおぼつかないのだ。
 そうではなくてどんな時でも積極的な精神で行こう。「これはいい話を聞いた。やはりそうか。俺もできそうだ。よぉ~しいっちょう気合を入れてやって見ようか」と。

平成八年九月三十日