006: ハングリー精神は人生のテコ

2010.01.10

著書「心のしずく」より

※著書「心のしずく」より ~アーカイブ100回連載シリーズ~
※この記事は、平成八年~平成十六年にかけて執筆されたものです。

 過日のゴールデンウィークにマレーシアへ行く機会を得た。三十二年振りの訪問であったがその様変りに驚いた。
 街はエネルギッシュで活力に満ち溢れている。その中で特に感銘を受けたのは往き交う人々の目の輝きと親切で人なつこく明るい笑顔だ。一体この心の豊かさはどこからくるのだろうか。日本とは比べものにならないくらい貧しいはずなのに。とある大衆食堂で知り合った、ごく普通の青年に聞いてみた。「今は貧しいけど、ぼくにはこの先大きな目標があるからね。だから毎日が充実しているし楽しくて仕方がないよ」と屈託のない返事がきた。
 思うに物の豊かさと心の豊かさは反比例するかもしれない。
 満足や充足よりむしろ不備、不足の境遇のほうが、きっと心を豊かにし、人を大きくさせてくれるに違いない。あれがない、これがないと屁理屈をつけては実行せず、またそれを聞いては仕方がないと、あきらめ同調している今の我々はどうであろうか。
 満足か不足か、いずれの状況にあっても、要はハングリー精神かどうかだ。
 物質的には飢え渇いていても精神的には豊かで充実しているのだ。
 はた目には辛そうに見えるが、当の本人はむしろそれとは反対に、喜々としてその境遇すら楽しんでいる。その行きつく先に目指すゴールがあるからだ。
 いまや伝説的な元ヘビー級チャンピオンのモハメッド・アリがテレビのインタビューでこう答えている。「今日私を支えてくれているのは、数多くのいろいろの人たちのお陰だが、それ以上にもっと大きな支えは、現状に決して満足しない。そして甘い自分に妥協しないハングリー精神のお陰だ」と。
 一介の青年といい、アリといい、人生の知恵と妙味を知り尽した、ほんとうの人生のプロかもしれない。大きな目標(夢)をもつからこそ、不備不足をあえて甘受し、それをバネに自らを叱咤激励する。最も秀れた精神の高揚がハングリー精神なのだ。
 まさにハングリー精神は人生成功へのテコの原理だ。そしてそれはまた“自分を信じる”という精神と同意語だ。なんだろうが、かんだろうが自分の希望の実現に向けて、自分の勇気、自分の努力、自分の持ち得るすべてのものを惜しみなく、精一杯発揮することを自分に固く誓うことを言う。
 不備、不足、ハングリー精神、自分を信じる精神、活力、豊かさ、成長、成功はよく目を凝らすと、一つの太い線で繋がっているのがはっきりと見えてくる。

平成八年五月三十一日